ホーム > スポーツ外傷

当院はスポーツチームの医療班も行なっています


スポーツをしているとき急激な外力が加わって起きる、捻挫や脱臼、骨折などは「スポーツ外傷」と呼ばれます。また練習を繰り返したりすることで、同じ箇所に過度使用頻度のため慢性的に障害が起こるもの(例えばテニス肘など)は、「スポーツ障害」と呼ばれます。スポーツ外傷(捻挫、肉離れ、脱臼、骨折など)は比較的若い人によく見られます。
スポーツの種類によって様々ですが、しっかりと準備運動、ストレッチなどを行うことが予防するために大切です。
当院はプロの大相撲力士や競艇選手、
ゴルファーなどもご来院頂いております。
スポーツの種類によって様々ですが、しっかりと準備運動、ストレッチなどを行うことが予防するために大切です。
当院はプロの大相撲力士や競艇選手、
ゴルファーなどもご来院頂いております。
症状に合わせて適切な対応が必要です。

上記をスポーツ外傷における初期の基本的治療(RICEの原則)といいます。
痛み、腫れ、炎症がある時や慢性的な痛みなどがある時に有効です。これをするかしないかで治癒力も変わっています。「湿布を貼っておけば大丈夫…」と放置をしていると、いつまでも痛みが残ってしまうこともあります。
痛み、腫れ、炎症がある時や慢性的な痛みなどがある時に有効です。これをするかしないかで治癒力も変わっています。「湿布を貼っておけば大丈夫…」と放置をしていると、いつまでも痛みが残ってしまうこともあります。

痛みには痛みの状態に合わせた治療を選択していきます。


手による施術をします。長年の経験から筋のズレや異常を見つけ出します。筋緊張の弛緩や血流の改善を図り早期回復へとつなげて行きます。肩が痛いからと言って肩をマッサージするのではありません。メディカルトレーナーとして全体を見ながらの調整を行なっていきます。その痛みの原因は何か?という視点を持って、体の自然治癒力を回復していきます。


正しいストレッチを行えば柔軟性を高めることや怪我や障害を予防することができます。体が固いと言って無理に伸ばそうとしている方などに適切なアドバイスをします。


アクロトーンという特殊な治療方法です。(微弱電流法)プロスポーツ選手にも使用され、またオリンピック等にも帯同される機器です。神経や筋肉に働きかけてズキズキとした痛みや炎症の鎮静作用があります。


【目的】
・ケガの予防 ・応急処置 ・再発防止
【効果】
・関節の可動域の制限 ・靭帯や腱の補強
・患部の圧迫や固定 ・精神的な安心感
豊橋市のサッカーチームのメディカルトレーナーを行なっています
当院では、スポーツ外傷に対しての治療をはじめ、スポーツ選手が自分のベストパフォーマンスを発揮できるよう 一人ひとりに合わせた治療を心がけております。院長がメディカルトレーナーをしているサッカーチームをご紹介します。
★CENTRAL TOYOHASHI FOOTBALL CLUB★
★CENTRAL TOYOHASHI FOOTBALL CLUB★

応援しています♪
チームのHPはこちら>>
チームのHPはこちら>>